薬剤師が転職をする際に重要な志望動機の好事例
薬剤師が転職をしようと思い面接をすると、一般企業と同じように絶対に聞かれるのが「志望動機」です。履歴書にも必ず書く項目の1つですね。
何となく転職をしてみようかな、という軽い気持ちであれば志望動機も曖昧になってしまいます。
ここでは薬剤師として転職を成功させるために志望動機を書く、または話す例をご紹介します。
★他の薬剤師には出来ない経験をアピールする
志望動機は、その会社、その病院に転職したい理由のことですが、自己アピールを含めることが重要なポイントです。今自分が薬剤師として働いている業務は、他の薬剤師でも出来ることでしょうか。
例えば病院で働いていて、患者さんと直接やり取りをする機会があるのはアピールポイントですよね。ドラッグストアで働いていて、薬剤師としての薬の選定だけではなく、お店のレイアウト作成や接客ができる事も重要なスキルです。
今まで経験してきたことから志望動機につなげるように考えると分かりやすい志望動機になります。
★分かりやすい志望動機が良い
志望動機は出来るだけ分かりやすくする事が重要であり、また嘘の内容にならないようにしなければなりません。
履歴書に書いている内容と面接で話している内容が相違していては、相手に志望動機が伝わりません。
履歴書に書く志望動機は長く書くことができません。そのためポイントを絞って書くようにし、面接で話す時にはストーリーになるようにしましょう。
少し生々しくその職業を選んだことを志望動機にすると相手に伝わりやすくなります。
★薬剤師の転職で求められるスキル
薬剤師は様々な職種で活躍ができます。そのため、志望動機も職種によって変わるものです。しかし、薬剤師として必ず求められるスキルがあります。
1つは自主勉強をすることです。薬の情報は日々変わり、新しい薬品も開発されています。自分から勉強しなければ置いていかれてしまいます。
もう1つがコミュニケーション能力です。研究職や開発職であったとしても、周りとの協力は欠かせません。患者さんとのやり取りが多かった人は、ぜひコミュにケーション能力をアピールし、志望動機には「コミュニケーション能力が活かせる」ことを盛り込んでいきましょう。
★転職支援エージェントに志望動機の相談
転職支援エージェントは、転職先を探すだけではありません。ぼんやりと思っているやりたい事を形にしてくれるサポートもしてくれます。
そのため、曖昧な志望動機ではなく、明確な志望動機を作ることができます。無料で相談できる転職支援エージェントをどんどん活用していきましょう。