あなたの口コミ募集中

男性薬剤師のあなたにオススメな年収アップ3か条

薬剤師の年収、ホントのところは?

例えば、薬剤師の平均年収…これはインターネットで調べれば色々出てくるかもしれませんが、お住まいの地域に限った給与相場や、年収の上限…こればかりは地域の薬局や医療機関事情に精通した紹介会社のコンサルタントにしかわからない事です。

 

特に薬剤師という働き方には、明確な年収の上限が存在します。調剤や臨床の現場で勤務する限り、年収が800万円を超えることは極めて稀でしょう。

だいたいの平均を見ると、全国的に500万円強というところです。若いうちは十分な金額ですが、家庭を持っている男性の場合、少し物足りない金額ではないでしょうか。

そう言う意味で、安定はしているが収入面での伸びしろに乏しいのが薬剤師という職業かもしれません。少なくとも、同じ医療職でも、医師と比較するとかなりの差が出るのは間違いありません。

 

しかし、薬剤師としてステップアップしながらそれにふさわしい給与を手にする方法はあります。さしあたり、以下年収アップのための三つの方法を、以下紹介致します。

 

大手調剤薬局の組織でステップアップする

ひとつの解決策は、大きな組織の中で責任の伴うポジションに従事し、平均を上回る年収を実現する事です。

大手の調剤薬局に勤める事のメリットは、薬剤師としてのステップアップがある程度行き詰ったとしても、その経験を背景にしつつマネジメントや他職種への転換を通じて、経営層へ向けた組織の階段を登っていける事ではないでしょうか。

実際、こうした大手企業では柔軟なキャリアパスを実現できる制度を整えているところが多く、実力と意欲次第では、薬剤師資格をベースに大きくキャリアアップする事が可能です。

 

ただし、一方でそういったステップアップは、薬剤師としての臨床の現場から遠ざかる事も意味します。最終的に自分が人生を通じて実現したい事の吟味が間違いなく必要です。また、組織の中でのステップアップを目指すという事は、自分の人生とその法人の成長が、ある意味”運命共同体”となる事も意味します。

したがって、ここで重要になってくるのは、自分の人生を預ける企業をいかにして見極めるかというところです。さしあたり、以下のポイントで企業をチェックする事をお勧めします。

  1. 1.法人としての成長性
  2. 2.給与テーブル
  3. 3.役職者の平均年齢

ただし、これらのポイントを見極めるには、ある程度の時間と労力、さらにそれなりの専門的な見地が求められることも事実。客観的なアドバイスや企業についての査定をプロのコンサルタントに依頼するのも、ひとつの選択肢としてお勧めです。

プロのコンサルタントが揃っている転職サイトはこちら

 

独立する

独立し、一国一城の主を目指すのは、薬剤師としての年収上限を突破するひとつのやり方です。経営者という立場はリスクも伴いますが、自分の甲斐性次第で収入は青天井です。

最も全国のコンビニエンスストアの数より多いのが薬局、競争は当然苛烈ですし様々な知識や判断力が問われる場面も多いでしょう。いきなり経営の知識や経験なくして一歩を踏み出すには、ためらわれる人も多いのではないでしょうか。

そんな意味でご活用いただきたのが、ある程度の規模の薬局で整備されていることが多い独立支援制度です。こうしたところで実績と経験を積み、開業後も経営が安定するまで支援を受けながらキャリアを築いていくというのは、独立に伴うリスクを最小限に出来るという意味で良い選択肢なのではないでしょうか。

しかし、この独立支援制度ですが、法人によって実態は様々です。中には制度は形式上あるものの、実績としての独立件数はゼロというところもあります。

また、完全な独立なのか、いわゆるフランチャイズなのかというところでも、独立後のあり方に大きな違いが出るでしょう。また、実際独立した薬剤師が、どれだけ成功しているかといった事実も重要です。

そう言う意味で、事前の調査は不可欠ですが、なかなか個人の調査では限界があるもの。こうしたところが、まさに紹介会社のコンサルタントを活用する場面なのです。こうした気になるポイントの調査をコンサルタントに依頼してみましょう。

そして、調査結果に不満がある場合は、複数の会社に同じ依頼をかけて、それらの調査結果を比較検討してみましょう。そうすることによって、限りなく実態に近い情報を入手することができます。また、副産物として、それぞれの紹介会社のコンサルタントの能力や熱意を測ることができます。

実力派のコンサルタントが勢揃い!おすすめ転職サイトはこちら

中小の人材が不足している薬局に転職する

短期的に年収を上げるには、これが最もてっとり手早い選択肢です。薬剤師といえでも市場経済に組み込まれている以上、給与は需要と供給の法則に規定されます。簡単に言えば、薬剤師が不足しているところであれば、年収について交渉できる余地が大きくなるという事です。

それでは、なぜ中小か? ある意味これも簡単な事で、きちんとした給与テーブルが整備されている薬局ですと、どうしても中途で新しく入った人間に一定以上の給与を支払うことは難しくなりがちだからです。逆に言えば、経営者や役職者の裁量で柔軟な対応が可能となる中小の薬局の方が、あなたのスキルや経歴にふさわしい給与であなたに報いてくれる可能性が高いと言えます。

ただし、明確な給与テーブルが存在しないということは、逆に言うと自分の市場価値や適正年収を、根拠を踏まえて自分で主張し、交渉を通じて年収を勝ち取っていかなければいけないということでもあります。実際に自分がこれから働くかもしれない法人の経営者とこうした生々しい話を直接するのは気が引けるでしょうし、入職後の人間関係も心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか? こういう時こそ紹介会社の使いどきなのです。

紹介会社のコンサルタントとは、あなたのエージェント=代理人です。あなたは希望する金額や待遇をコンサルタントに伝え、それが現実的に交渉可能な範囲なのかどうかの助言を受けた上で、めぼしい法人に対してそうした交渉を依頼するだけで良いのです。

交渉事やリサーチは、すべて紹介会社のコンサルタントが代行してくれます。ただし、コンサルタントの能力や熱意は、会社や個人によってそうとうなバラツキがあるので、いま相談をしているコンサルタントがいまひとつ頼りなかったり、信頼できない場合は、別の会社に相談するという選択肢も考慮すべきです。

ただし、同時に複数の紹介会社を併用すると、時として同じ薬局に複数の紹介会社からあなたについての情報提供と交渉が行われる場合があります。そうした事が起きてしまうと事態は混乱しますし、あなた自身についても悪印象を持たれる可能性が非常に高いです。

ですので、それぞれの紹介会社がいまどこの法人に対してアクションをかけているのかは、きちんとコミュニケーションを取りながら把握しつつ、転職活動を進めるということは心がけてください。

交渉能力抜群!しっかりサポートしてくれるコンサルタントが豊富の転職サイトはこちら

bnr_man

薬剤師の口コミから転職サイトを選ぶ!

この記事を読んだ人は次にこんな記事を読んでいます

  • 薬剤師の転職!男性薬剤師が転職するときに気をつけるべき3つのポイント どちらかといえば女性社会といわれる、男性薬剤師の世界。その薬剤師の世界で男性薬剤師が転職するためには、女性が転職を考えるとき以上に気をつけるべきポイントが存在します。 出産などのライフイベントがなく、長期的に勤務する […]
  • 薬剤師が転職をする場合の確認事項と注意点 薬剤師はサラリーマンやOLと比べて転職しやすい職業の1つです。 薬剤師を求めている病院や企業は多く、また研究や開発を専門にする職場やドラッグストアのような一般的な店舗など幅も広がっています。 では、薬剤師として […]
  • 薬剤師が研究職に転職をする場合のポイント 薬剤師として日々たくさんの薬と向き合っていると、「こんな薬があればいいなあ」と思う事があります。 患者さんとのやり取りも重要な薬剤師の仕事ですから、患者さんを少しでも楽にしてあげたいと思うのは当たり前のことです。 […]
薬剤師のための転職コラム一覧に戻る
ページの一番上へ