あなたの口コミ募集中
総合メディカルグループの総合メディプロが運営する「薬剤師プロ」
薬剤師とリクルーター、2つの経歴をもつ田代社長に迫ります。
総合メディプロ株式会社
代表取締役社長
田代雅也

「薬剤師プロ」を運営する総合メディプロの田代社長インタビュー

第二回 病院薬剤師について/在宅での薬剤師について
/プライベートと仕事の両立について

---病院への転職を希望される薬剤師さんについてお聞かせ下さい。

i_Ypro05

病院勤務を希望される方は病院が好きですよ。なので、ずっと長く勤められるという方が多くいます。やはり医師と近い位置で仕事することができますので、医師の意見もいろいろ聞けますし、病名と薬が一致した状況で薬を患者さんに出すことができるんですね。よって圧倒的に服薬指導がきちんとしやすいんです。

また、調剤薬局では外来、通院で薬をだしますよね。病院では入院患者さんが主な対象となります。よって、薬局のような10分以内でのコミュニケーションではなく、ベットサイド服薬指導など病棟にいる方と長く接しますし、また一日一日「病状がよくなっている」などの姿が見られる、というのが病院薬剤師のいいところですよね。

---病院への転職は希望者が多い一方、求人情報がそこまで多くないのが一般的かと思います。ですが「薬剤師プロ」さんは病院転職に強いですよね。

はい。調剤薬局の求人が増えているのは事実ですが、やはり病院の求人が多いですね。病院への転職紹介を他の転職支援サイトがやりたがらないのは、調剤薬局に比べて病院では採用決定権を持った方にたどり着くのがかなり大変だから、だと思います。決定権者と話さないと本音が聞けない。だからといって、表面的な情報だけでは適切なマッチングができない。だから病院への転職支援はやりづらい。弊社の場合、冒頭でも申し上げましたが、グループ全体で病院様との強い関係性がありますので、採用の決定権者とも広くお付き合いさせていただいておりますので、病院転職案件を多く取り扱っております。

---「薬剤師プロ」さんは病院転職の求人の多さだけではなく、そのマッチング力の評判も高いです。

「患者さんとのコミュニケーションを求めて病院に転職したのに、調剤業務ばかりで失敗した!」というような転職ミスマッチが薬剤師プロでは本当に起こりづらいんですよね。理由はシンプルで、ちゃんと転職支援先にどのような人材を求めているかを聞いているかどうか、なんです。薬剤師プロの担当コンサルは、業務実態やニーズをきちんと把握してマッチングするように心がけています。また、転職される方に対しても、「病院で働きたいけど、実はコミュニケーションが苦手だ」などのケースもありますので、しっかりしたヒアリングは欠かせません。病院毎に求めている人材は異なりますので、ぜひ病院への転職を希望されている薬剤師さんには、いろいろと相談していただきたいです。
i_Ypro03_100
このインタビューで紹介しているサイトは>>
薬剤師プロ

総合メディプロ株式会社様が運営する、薬剤師さん専門転職支援サービス。全国をカバーした豊富な求人件数と離職率の低い、信頼ある転職支援が好評で、本サイトでもランキング1位を獲得しています。

---次に、今後需要が高まっていくと思われる在宅医療についてもお伺いしていきたいと思います。この分野での薬剤師さんの役割や今後の活躍についてお聞かせ下さい。

はい、たしかに在宅医療のニーズは今現在も増加傾向にあり、2025年の高齢化社会のピークに向けて増え続けていくと思います。適切な表現かわかりませんが、「亡くなる時は、どこがいいですか?」とお伺いすると多くの人が、「自宅で家族に看取られたい。」と答えます。私もそうです。そうなってくると、薬剤師は薬局から外に出て、施設や家へと出て行くことになりますよね。そこを今後(調剤薬局の)薬剤師さんがより広くカバーしていくことになるのではないでしょうか。

また在宅での指導を積極化していくとなると医薬分業といっても、やはり薬剤師が患者さんの状況を判断して対応していくことも必要になってくると思います。よって、患者さんの状況、つまりバイタル等をある程度読み取って把握できる、などの臨床的な経験のある薬剤師さんがよりいっそう求められてくると思います。

---そのような新しい知識や社会の変化についていくためには、薬剤師さんも調剤以外について学んでいく環境が重要になってきますね。

i_Ypro06

そうですね。学びに対するサポートの力、というとやはり(調剤薬局の)大手さんは強いと思います。セミナーなど自前で持っているので勉強の機会も豊富といえます。比較的小規模の薬局さんの場合は、自前でセミナー等を持つことは難しいのでサポート力では劣るかもしれません。ただどちらがいいというよりも、それぞれの薬剤師さんのタイプによって向き不向きがあるのではないでしょうか。大手系のセミナーでみんなと一緒にやる方が切磋琢磨できていい、という薬剤師さんもいますが、一方でそのような集合研修では(例えば若手と一緒にやることが苦手であったり、大人数では萎縮してしまう方などは)不向きと思う人もいるかもしれません。その点、個人系の薬局には「生き字引」のようなベテランさんがいて、マンツーマンのような形であれこれとノウハウを共有してもらえるケースも多いと思います。その方が伸びるという薬剤師さんもいると思います。じっくり学ぶタイプの方はこのような薬局が向いているかもしれません。

---自分のスキルを伸ばしやすい環境、という視点も転職には必要ですね。このような学ぶ環境については、結婚や育児で職場を離れている薬剤師さんにとっても深く関係しますね。女性が多い薬剤師業界において、子育てやブランクのある薬剤師さんの活躍についてもお聞かせ下さい。

結婚や子育て等でブランクがある、またはこれからフルタイムで働けなくなる方にとって、最新の医薬情報へのキャッチアップは、地域の薬剤師会等の情報も有益です。ただやはり一番は現場です。私たちが出来ることとして、週一回でいいので、無理しない範囲で、派遣で働いてみませんか?ということをお伝えさせていただいております。やはり実地に勝る研修はない、と思っています。常勤やパートは難しいけれど、週一回なら働ける、ということで働いていただいている方も多くいます。今後はそのような働き方は増えていくと思います。もし不安がある場合は、それこそ私たち「薬剤師プロ」に相談して頼っていただきたいと思います。

現在私たちは、「すけっと薬剤師」というサービスにも力を入れています。週一回など限られた時間で勤務される方が、薬局の助っ人として活躍する、という意味と、働く人にとっても限られた時間や条件の中で働いて収入にプラスになって助かるサービスという、2つの意味を持っています。将来に向けて自分のスキルをキープしながら、今の収入も確保しませんか?という提案です。
”親身”
という言葉を
体現する素敵な
薬剤師さん専門
転職サービス
社長さんも社内もとっても明るい!
転職って気持ちも大切だから、サポートしてくださる会社の雰囲気が明るいことも実際大事な要素だと改めて感じました。医療業界で実績のある企業が提供しているというだけでなく、薬剤師としても人事としても活躍した社長さんが生み出した「薬剤師プロ」は心からオススメできる転職支援サービスです。

今回インタビューさせていただいた転職サービス

薬剤師プロ

総合メディプロ株式会社様が運営する、薬剤師さん専門転職支援サービス。
全国をカバーした豊富な求人件数と離職率の低い信頼ある転職支援が好評で、本サイトでもランキング1位! です。

今回インタビューさせていただいた転職サービス

すけっと薬剤師

薬剤師さんの「派遣」に特化した、仕事と生活のバランスを考えた上で勤務先を紹介してくれるサービスです。
派遣でも責任をもって仕事ができる!という方にぜひオススメしたいサービスです!

ページの一番上へ