薬学研究開発に取り組むための薬剤師から薬学者への転職は可能か
薬剤師としての経験を積み、さらにキャリアアップしたい、薬学の研究開発に取り組んでみたいという理由から転職を考える時、募集人員の極めて少ない開発研究者への道はどのようにしたら切り開かれるのでしょうか?
薬剤師から薬学者への転職は非常にハードルが高いものですが、必要な情報を十分に集めることで自分にあった職場を見つけることができることもあります。
薬学者として働いていくにはどのような場があり、どのような働き方があるのかを考えてみましょう。
薬剤師が転職して薬学者として「研究職」に就くにはどのような場があるでしょうか?
研究開発の場としては、製薬会社の他に、食品、化粧品、化学薬品などの会社があります。
研究職のハードルの高さの理由は、特定の大学で博士号を取得していることや、研究職での実績を持っていることなどが条件となっている場合が多いからなのですが、その条件の中には薬剤士の資格が含まれている場合がありますので、根気よく採用情報を綿密に調べることが研究職の募集に応募することに繋がります。
また、応募の際に大切なのは、今までの実績の中で得た薬学や医療に関する特別な知識です。
他の応募者にはない得意分野をアピールすることができることが大切です。
薬剤師が転職して薬学者として「開発職」に就くにはどのような場があるでしょうか?
新薬や新成分を研究する以外に、病院を回って新薬臨床試験の開発に関わるCRAという仕事があります。
病院で行われる新薬の治験に際して、医療機関の適格性評価、治験責任医師の選択、モニタリングスケジュール作成などの準備、適正なモニタリングが行われているかということの監視、臨床データの収集など、治験をコーディネートし、データを収集することで新薬の開発に関わる仕事です。
研究開発そのものの募集は極めて少なく応募条件も厳しいのですが、CRAの場合は現場での人材が不足している為、CRAとしても実績がなくても薬剤師、看護師などの専門職としての勤務経験があれば応募できるケースがあります。
CRAは、研究開発の能力だけではなく、スタッフとのコミュニケーションも求められる仕事ですが、新たな知識を得たいという理由で転職を希望している人には最適な仕事の一つです。
キャリアアップを成功させるためには、情報量が必要です。
スキルアップ、キャリアアップする為の転職は、希望に叶った仕事内容が限定されるので、単により高給な職場に転職するよりも難しい転職です。
十分な情報を得て、自分の希望にあった職場に転職する為には、様々な角度からの情報を得ることができる転職サイトに登録し、どのような形で研究開発に関わることができるのか、今までの実績を活かすにはどのような場に応募することが有利なのかなどを調べて、納得のいく転職先を選びましょう。
-
コラムのまとめ!
-
キャリアアップする為の転職は希望に叶った仕事内容が限定される
キャリアアップする為の転職は高給な職場に転職するよりも難しい
自分の希望にあった職場に転職する為には、まずプロの手を借りるのが得策