病院薬剤師の仕事内容は多種多様、やりがいのある病院へ転職する
これから病院薬剤師として転職したいという人のために、病院内に勤務する薬剤師の1日のスケジュールについて学びたいと思います。
病院薬剤師の仕事は、調剤薬局に勤務する薬剤師のように処方箋を見て患者さんにお薬を渡すといったことだけでなく、医師や看護師とともに患者さんの症状などを見ながら行う業務が多々あります。多様でさまざまな業務をこなす必要があるので病院薬剤師の仕事内容をここで確認しておきたいと思います。
調剤薬局の薬剤師と病院薬剤師の業務の違いとは
病院薬剤師の仕事は、医師から処方された医薬品を患者さんに渡すことや調剤業務を行うわけですが、病院薬剤師の仕事はそれだけにとどまらず、患者さんに服薬の指導をしたり、注射を使用したり、点滴をして患者さんに投与することが求められることがあります。 調剤業務の他に製剤業務というものがあります。 製剤業務とは、市販されてない薬を作り出すことです。患者さんの病状のケースに合わせて病院内での製剤作業は病院薬剤師の大切な仕事です。
外来化学療法室で働いたり治験業務の協力をしたり多忙なことも
大きな病院やがんセンターなどのがん治療を扱う病院では、外来化学療法室というものが用意されており、そこでがん患者に対して抗がん剤を点滴する手助けをします。 例えば抗がん剤の投与は患者さんに副作用の負担を強いるものです。 抗がん剤による副作用や薬の効果を患者さんに説明して不安を取り除くのも病院薬剤師の仕事です。 他にも製薬会社などと協力しながら病院で新しい薬を作るための治験業務に携わることもあります。
病院薬剤師の働き方にマッチしている人はどんな人
病院薬剤師として働くことのメリットは、医師や看護師といった薬剤師以外の医療関係者と一緒に仕事ができるため、最新の医療知識や技術に触れることができます。また製薬会社の人と話す機会も多いため、仕事の幅が増え薬剤師としても成長できます。 ただデメリットもあって、やや多忙でやりがいを感じられる病院薬剤師は他の調剤薬局の薬剤師と比べると給料がそれほど高くないというところがポイントです。 しかし薬剤師として学ぶことが多く、成長できるポイントも多いため、若いころに経験しておきたいところです。
やりがいを求めて転職しない、病院薬剤師は経験の価値がある
このように病院薬剤師の仕事は調剤業務だけにとどまらず、製剤業務や医師や看護師、患者さんとのコミュニケーション、点滴や注射、治験業務など多岐にわたります。 調剤薬局の中で黙々とお薬を出すだけでは満足できない人、もっとアクティブにさまざまな経験を積みたい人にとっておすすめの仕事が病院薬剤師の仕事です。 調剤薬局の薬剤師から病院で働く病院薬剤師として働きたいと考えて転職を考える人も少なくありません。実際に調剤薬局から病院薬剤師へと転職した人の事例も多いです。 もし病院薬剤師として転職を考えているなら転職エージェントを活用してみるといいでしょう。
-
コラムのまとめ!
-
病院薬剤師の仕事は調剤業務だけにとどまらず多岐にわたる
病院薬剤師の仕事はアクティブにさまざまな経験を積みたい人におすすめ
実際に調剤薬局から病院薬剤師へと転職した人の事例も多い